青山五行ブログ

RSS 星の動きと社会的事象、個人的行動がいかにリンクしているかということを検証していきたいと思います。

1  2  3  4  5    >>|

2014年12月31日 07:38
大晦日。今年もありがとうございました。


本日、正午頃 月は牡牛座09度に進み、山羊座09度の太陽と120度と非常によい角度をとります。
これが 地の星座ですので 安定を暗示します。


精神的にも 実務的にも落ち着いた年の暮れとなりそうです。
勿論 色々とお忙しいとは承知の上の事ですが、そんな中にも安定といった雰囲気が漂いますので、締めくくりには丁度よい座相となります。

月はこの後、夜から明日にかけて、山羊座の冥王星・水星・金星と順に120度を形成して行きます。

水星とは元旦の午後より 金星とは夕刻より トラインの許容角内に入って行きますので、とても安定感のある 年越しとなりそうです。


途中、01日の昼頃に月は獅子座の木星と90度となり、気持ちが大きくなりなりすぎるようです。
御屠蘇や祝い酒の頂きすぎには注意です。


もうひとつ、火星が木星と180度近くになってきました。
これは 先ほどの安定とは相反するい「早急さや熱狂」を表します。
常に相反する暗示が展開される星の暗示ですが この矛盾こそが、また人生と同じで、味わい深い占星術の醍醐味だとも思います。

よくよく考えれば、クリアーに割り切れるものなど人生には皆無なのかもしれません。

 


除夜の鐘が響く頃、2015年1月前半をアップさせていただきます。

 

本年も拙ブログにお付き合いいただき 誠にありがとうございました。
皆様の御愛顧に感謝しながら2015年を迎えさせていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第6回プレミアム会員様のレポートの配信は昨日で完了いたしました。

もし届いていないという場合には 御連絡お願いいたします。

DSC_0342.jpg

コメント(55)

2014年12月30日 06:25
2015年1月前半概況

12月09日から逆行始めた木星は、04月09日まで獅子座を逆行し続けます

この影響とは 行過ぎた自由。自己本位に走りすぎる傾向があるようです。あたるを幸いに 周囲のなぎ倒しには注意が必要です。


土星はすでに射手座にあります。
2年半ぶりに星座を移行し射手座に入った土星は 正義感がつよく、高潔になりすぎる傾向があります。
独立と自由を求め、自由を制約されることを恐れます


04日 山羊座13度にて太陽と冥王星が重なります
これは すべてのものに復活再生の機会が与えられる暗示です。

この時 金星は水瓶座に移行します。
博愛精神 特定の人よりは 不特定多数に対する愛情が目立ちます。
個人間の愛情よりは 社会的人間関係の中の交流が優先されがちとなります。


05日 13時55分 蟹座に入った月は影響力が強い、満月となります。これは太陽・冥王星のコンジャンクションと180度で、牡羊座の天王星とはTスクエアとなり、仕事・家庭・自分の都合の三つ巴の葛藤となります。
05日は仕事始めですので、己を殺して笑顔で行きましょう。


06日 水星も金星のあとを追って、水瓶座に入ります。
これにて 更に博愛的精神が強くなり 集団に殉じようとする気持ちが強くなってゆきます。

13日 火星が魚座に入って行きます。情熱の星、火星が魚座に入ると気持ちはせくのですが なかなか愛情表現がストレートに出来ない。加えて 気持ちにも体力にも粘りがきかなくなる傾向が出てきます。 感情は昂ぶって体力も消耗しがちな期間となります。

この火星は土星と90度となりますので、活力の抑制と言うことが、よりいっそうの暗示となります。
一方で魚座の海王星とコンジャンクションを組んでゆくために、直感が鋭くなります。何かに深くはまってゆく人も増えてゆくでしょう。

過剰な理想主義に陥らない事です! 明朗さと冷静さがこの時期のパスポートのようなものです。

DSC_4585.jpg

コメント(17)

2014年12月29日 05:43
月と天王星のコンジャンクション

本日 正午過ぎ 牡羊座12度で月と天王星が重なります。

これは 非常に聡明さを表す座相ですが 平凡を嫌う座相でもあります。
独自性を追求するあまり 孤立する危険性も備えています。
信条に殉じてしまうような傾向が強いのです。


このコンジャンクションに山羊座13度の冥王星が90度で働きかけますから、自分の存在を否定されようものならば、感情は大きく波立ち、過度の興奮を招きます。


月はその後も 水星や火星と角度を結んでゆきますので、感情の振幅は非常に大きくなってゆきます。


このような時は それを踏まえた上での行動計画を立てることです。
何らかの興奮を必要とするスポーツやイベント。そのようなものに興じていると 高まった感情の波を、上手く昇華して行くことができるのではないでしょうか。

じっと我慢するよりは 上手く発散させてゆくというエネルギーのコントロールが求められる時です。

DSC_4587.jpg

コメント(19)

2014年12月28日 07:09
月は牡羊座へ

本日15時36分 月は牡羊座へ入ります。
この時 射手座00度の土星ときっちりと120度をとり 感情にしっかりとした 節制が生じてきます。

 

 

魚座の月は とても感受性が強すぎて はかなげな感情を示すのですが 牡羊座に入った元気一杯の月は 土星からの良きコントロールを受けて 制御される荒馬のようにエネルギーの有効な出し方を習って行きます。

非常にコントロールが利いた感情と言うものは、行動をも有効なものにしてゆきます。

 

 

年の暮れに当たって 雑務の処理も上手く進んで行くでしょう。
たまってしまった ホコリを払うのにも もってこいの時間帯となります。

牡羊座にある月とは 積極性や衝動性を表しますが、土星からのコントロールが120度から入ってくると、冷静で責任感があり、着実な実行力をもち、仕事においても手腕を発揮するという暗示に変わります。

 

日曜日の夕方とは ビミョウな時間帯です。
何かをするには遅いと感じるかもしれませんが 本日に限っては 遅いスタートでも効率よく物事をさばいてゆけるはずです

DSC_4586.jpg

コメント(4)

2014年12月27日 05:23
麋角解・さわしかのつのおつる

 

東洋暦 二十四節気 七十二侯の冬至二侯=六十五侯

365日を15日づつに分けたものが二十四節気
365日を05日毎に分けたものが七十二侯

日本の季節感て凄いですね!  5日毎に季節が変わるのです。
それを色々な 事象に当てはめていた感覚も秀逸です。
このような繊細な価値観こそ 日本文化の誇れるところだと思います

このような感覚から 優れた文学作品も当然生まれてくるのでしょう。


17世紀のオランダ人が 東南アジアをまわって
「神は不公平だ! 我らには痩せた土地しか与えてくれなかった」
と嘆いたという。

たしかに豊穣のアジアでは ただ生きていられる。
まあ それが人間本来の姿なのかもしれません。


1996年 所用で数回 マレー半島に行きました。
その時 平日なのに若者がずっとバナナ林の脇でピンポンをしている
ガイドさんに、あの方達仕事は? と聞くと
「仕事ないです。でも大丈夫。おなかすいたらバナナや果物食べて、夜はどこで寝ても大丈夫」

それを伺って なるほど! 自然とはそういうものなのだ!
と感心したことがあります。

 

少し寒い冬がある国では 乗り切るための苦労や対策が必要となってきます
そのために 色々な手法や 科学が発展しなければなりませんでした。
それが文明 文化と言うものを形作った大きな要因なのでしょう。

毎日がエデンならば 人間、それほど複雑にならなくとも 充分に生きてゆけるのです。

どちらがいいのか判りませんが・・・・ 

 

本日は終日、月は魚座にあり、キロンと並びます。
加えて、山羊座の冥王星・水星・金星とも60度を結んで行きますので、非常に心が優しくなれたり、人のよき所に気がついたりと、穏やかな幸福を感じる日となります。

あわただしい 年の暮れの週末。そんな中にも、心が和む瞬間が、多数ちりばめられてゆくでしょう。

 DSC_4580.jpg

コメント(12)

1  2  3  4  5    >>|