占いの視点

西アジアからヨーロッパが起源で発展した『ホロスコープ』(西洋占星術)。そして、東洋思想の源でもあり、英知の集結でもある『易』(東洋占星術)。この西洋占星術と東洋占星術のそれぞれの特徴を活かした占術が、青山五行の占いの視点です。

世界の占術においては、「ホロスコープ」と「易」の両雄が基本になっている、といっても過言ではありません。

ホロスコープとは、神話の神々の世界とこの地上の出来事も相似形であるとしています。
易は、君子のあるべき理想の姿になぞらえ、万物流転の様を陰陽で表わすとしています。

通常、人は様々な占いをまとめて「占い」と言いますが、この占い (=占術) とは何でしょう?
占術をオカルトや宗教、神智学、心理学、などと結びつける傾向もあるようですが、私はその立場はとりません。

あくまでも、占術とは「いつ、どのようなことが起こるか?」を推測する術です。
そこに、その他のものを関連付けることに、私は反対の立場をとります。

そして あくまでも占星「術」であり、占星「学」ではないと私は考えます。
その、ホロスコープの解釈や易の卦 (け)の解釈は、その読み手の能力に比例します。
科学のように誰がやっても同じ結果が出るとは限りませんので「術」の立場がよろしいのではないかと考えます。

100% の未来予測は不可能です。
しかし、星や易の動きを用いれば、おぼろげな未来図は描けることも事実です。
100% ではないが 0%でもないというところに『術』のもどかしさがあると思います。
ですから、逆に、ある特定の宗教や学問、オカルトに併合するには大きな危険が生じるのです。

東洋でいうところの五術=占術の5つの種類

1=山 2=医 3=命 4=相 5=卜

山とは、地形による占い、龍脈や龍穴、方位からの解釈。
医とは、もちろん医術からの解釈。
命とは、生年月日からの解釈。
相とは、見た目。つまり人相、手相、骨相、声相などからの解釈。
卜とは、易・タロットなどのように偶然性に頼る弁証法的な解釈。

以上のような分類が出来ます

ホロスコープは「命」の部類、易は「卜」の部類です。

『青山五行』がなぜ、ホロスコープ(西洋占星術)と易(東洋占星術)の両方をもちうるのか?

例えば、ホロスコープで解釈して、俗に言うツイている時に買った株は全部上がるかといえば、そんなことは実際にありえない話です。

大きな世界の動きは、ホロスコープで大体は判明いたします。
その中で、個別の銘柄を精査してゆくときに使うのが『易』なのです。
特に、『断易』という手法で答えを出してゆきます。
これこそ「卜」の原型。天に真摯に問えば卦を通じて少し未来を見せてくれるという原則に従い、占籤 (せんぜい) いたします。
今までの実占を通じても、この易は非常に精緻な答えを出してくれます。

大きな流れをホロスコープで把握しつつ、個人の出生図に照らし合わせ行動の時を詳細に判断したり、正否を問うときは、易に天の意向を伺う。

このように、未知なる未来の姿を少しでも垣間見るために「命」と「卜」を併用しながら占なってゆくことが青山五行の占術なのです。